どうも、うしお(@tsuriyoku_ushio)です。
初心者のリール選び
リールにも色んなリールがありますよね!(このリール安いしこれにしよう。)なんて選び方をすると最悪バス釣りには使えない適していないリールの場合がありますのでちゃんと知識をつけてから購入してください!
この記事を読んでリールの知識をつけて自分に合う良いリールを見つけてください!
知らないで使っていた。なんてことにならないように!それでは解説していきます。
この記事を読めば
- 最初のリールを間違わずに購入できる。
- これからのリールの知識が分かるようになり
- リールの使い分けができるようになる
目次
ベイトリールとスピニングリール

画像左がベイトリール右がスピニングリールです。
簡単に特徴を言うとベイトは重いルアーを扱ってスピニングは軽いルアーを扱います。
ベイトリールはトラブルの多いリールでスピニングリールはトラブルの少ないリールです。

上の画像はベイトリールのスプールです。
ベイトリールは扱うのが少し難しくスプールが回転してラインを放出するのでそのスプールを指で制御しないとスプールが空回りしてバックラッシュという現象になります。
ベイトリールをこれから楽しく扱っていくにはこのバックラッシュをいかに少なくストレスなくキャストを続けるかがキーとなります。
合わせるロッドは
スピニングが画像上のトリガー(突起)なしでベイトはトリガー有の方になります。
とりあえず一本で良くないの?と思うかもしれませんが汎用は厳しいのでベイトはベイト
スピニングはスピニングで分けて使ってください。
スピニングのサイズ選び
バス釣りのスピニングにおいて2000番台と2500番台が基本になってきます。
番手とはサイズ・大きさのことです。
まず初心者におすすめしたいのは小さい方の2000番台です。理由は疲れにくさと扱いやすさです。
ただ2500番だから使えない使いにくいなんてことは2000番台使ってないとわからない事だと思うので2500番台スタートでいいと思います!
スピニングスプール
番手の説明をしましたがスピニングにもスプールがあり深溝とシャロースプールがあります。
シマノでいえば
2500:これは深溝です。ラインが多く巻けるノーマルギア
2500s:これは浅溝でsはシャロースプールの略 細めのラインが十分に巻けます。
2500HGS:これはハイギア、シャロースプールの略
ダイワの場合
2500:深溝スプールでラインは多く巻けるノーマルギア
2506:浅溝スプールでこの最後の6の数字が糸巻き量を表している。6ポンドが100m
2506H:Hはハイギアの意味でその他は2506と同じ
バス釣りのスピニングにおいてのスプールは細いラインがほとんどですのでシャロースプール浅溝のリールをお勧めします。
ギア比について
リールには必ずギア比があります。ギア比を間違えると今後のフィシングライフにかなり影響します。必ず理解できるまで読んでください!
ギア比というのはハンドルを一回転回したときにルアーがどれだけ巻き取れるかがギア比です。
ベイトリールでいうとローギア、ノーマルギア、ハイギア、エクストラハイギアがありますがノーマルギアでいうと6:3というギア比です。これはハンドルを一回回すとスプールが6.3回転するという事です。スピニングの場合スプールは回転しないのでローターになります。
リールのギア比が低いもの(ローギア)は巻き上げは力は強いがラインの巻き取り量が少ない。
リールのギア比が高いもの(エクストラハイギア)は巻き上げ力は弱いがラインの巻き上げ量が多い。
- ルアーを早く動かしたい
- ルアーをゆっくり動かしたい
- 手返しを早く効率的にしたい
- ラインの回収を早くしたい など
ギア比の選択理由はそれぞれです。自分のしたい釣りに合わせるようにしてください。
これを頭に入れてベイトリールでのギア比の違いと向いている釣り方を交えてを説明していきます。
スピニングにおいてもギア比は同じことです。スピニングはハイギア、ノーマルギアの2種類です。
ローギア
ローギアはパワーのあるリールです。力はありますが巻き取り量が少ないです。
巻き抵抗のあるルアーを抵抗を感じずに楽に巻いてこれますが巻き取り量が少ないため
ルアーの早巻きをしてもルアーの動きは遅いです。
ローギアが使われる釣りとして巻物、ディープクランク、スピナーベイトなどがあげられます。巻物はローギア派とハイギア派に分かれると思いますがどちらもメリット、デメリットはあるので自分が好きな方でいいと思いますが巻くのが大変と思うギア比は選ばない方がいいでしょう。
このルアーはこのギア比で巻けますか?などもLINEのクリックボタンがるので気軽に聞いてください。
ローギアは初心者の一台目には向かないリールです。一台目にローギアリールはは買わないようにしましょう。
ノーマルギア
ノーマルギアは文字通りですが標準ギアです。
これは初心者におすすめできるギア比です。
巻物から撃ちものまで幅広いルアーが使えます!
何もかも一つのリールでやりたい方はノーマルギアがおすすめです。
ハイギア
ハイギアはノーマルギアより少し巻き取る力は弱く巻き上げ量は多いです。
ハイギアも初心者にはおすすめのリールです。
おすすめではありますがハイギアぐらいからディープクランクなど巻き抵抗があるルアーの早巻きは厳しくなります(腕がすぐ疲れます)。
逆にハイギアぐらいから撃ちもの底物は得意になります。シャッドやバイブレーションの早巻きなどもいいですね!
昔に比べてハイギアが主流になってきてますのでノーマルじゃなくても良いと思います!
ただ個人的には早く巻くのは簡単でゆっくり同じペースで巻き続ける方が難しいのでハイギアよりノーマル派です。巻物好きな方はノーマルのがいいと思います。撃ちもの、底物が好きな方はハイギアでいいと思います。
エクストラハイギア
エクストラハイギアは超ハイギアリールです。力は無いが巻き取り量はかなり多いです。
向いてない釣りは巻き抵抗の強いルアーは巻くのがとても大変です。
向いている釣りはテキサスリグなどの撃ち物にはこれしかない!といえるギア比です。
もちろん巻き抵抗の少ない早巻きにも向いています。
一気にルアーが回収できて、糸ふけもすぐに巻けるという特性があります。
ブレーキシステムについて
ベイトリールにはブレーキシステムが3つあります。
マグネットブレーキ、遠心ブレーキ、デジタルコントロールブレーキがあります。
それぞれにメリット、デメリットがありますので紹介します。
マグネットブレーキ
マグネットブレーキは磁力によってスプールの回転を制御するシステムです。
磁力が回転するスプールにかかる事でスプールの回転を制御します。
このマグネットブレーキはバックラッシュが起きにくくブレーキ調整が簡単なのがメリットです。小さなルアーや空気抵抗の大きなルアーのキャストに適しています。
ブレーキ調整は簡単でほとんどが外部ダイヤルでブレーキ設定ができます。
デメリットとしては飛距離が出ないという点で後半の伸びが良くないです。
キャストした時から最後まで一定でブレーキがかかっているので飛距離が出ないがバックラッシュは起きにくい。このマグネットブレーキは初心者におすすめです!
遠心ブレーキ
遠心力ブレーキはブレーキシューと呼ばれる部品がブレーキ壁に当たって摩擦抵抗で回転数を調整してくれるシステムです。
メリットは飛距離が出る(後半の伸びもいい)低い弾道でキャストしやすい。
デメリットはブレーキセッティングが面倒(最近はそうでない機種もあります)
初心者にはブレーキセッティングの点で向いているとは言えませんが飛距離に関して言うと
遠心ブレーキがいいですね!
デジタルコントロールブレーキ
これはシマノ社独自のブレーキシステムであって電子制御によってスプールの回転数を調整してくれるブレーキシステムです。デジタルコントロールブレーキ略してDCと呼ばれています。電子制御?と思われるかもしれませんがキャストした時のスプールの回転で充電されています。
メリットはブレーキ調整が簡単バックラッシュしにくいPEラインが扱いやすい
デメリットDC付リールは高い
ブレーキ調整が楽と言いましたがDCにはオートモード設定があります。ブレーキ調整が苦手な初心者もこのオートモードを使えばめっちゃ簡単です。ただ値段が高いです。
スプール径

ベイトリールを選ぶときにもう一つ大事なことはスプール径です。
スプール径で適した釣り方を挙げると
スプール径33ミリ以下・・・フィネスの釣り、7g以下の軽いルアー向けのスプール径
スプール径34ミリ・・・黄金比とされるスプール径で10g前後のルアー向け。
スプール径35ミリ以上・・・ロングキャスト、重めのルアー向け
このなかで初心者のベイトリールにおすすめのスプール径は34ミリスプールです。
34ミリでもラインの巻く量を少なくすれば多少軽めのルアーも投げられるようになります!
メーカーから選ぶ方法
ダイワ、シマノ、アブガルシアが大手のメーカーとなりますが
正直これは好きなメーカーを使ってください。ブレーキシステム問題でマグネットブレーキが使いたいけどシマノがいいって方はどちらかを捨てるしかありません。
こういう時は見た目判断か機能判断、好きなバスプロが使っているメーカーにするといいですね。
ハンドルは右巻き?左巻き?
右巻き左巻きはどちらが正解みたいな問題がありますが私は右利きで右投げ左巻きです。
右巻きのメリットデメリット、左巻きのメリットデメリットどちらもありますが私はどちらでも自分の使いやすい方がいいと思います!
スピニングにおいては左巻きをおすすめします。
使いやすい巻きやすいアクションしやすい方をお勧めします。
まとめ
いかがだったでしょうか??
リールを買う時に知らないと失敗する事がたくさんありましたよね。
スピニングで大事なことはサイズをまず間違えない事、ベイトについてはギア比とスプール径の選び方を間違えない事。
高いリールと安いリールで巻きごごちの良さなどがありますが、初心者の方が気にする事ではないので記事にしませんでした。
自分に合うリールを選んで良いフィッシングライフを送ってください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。