自分が昔憧れたバスプロについての話をしようと思います。
バスプロは誰でも一度は憧れる職業ではないでしょうか?
どうも、うしお(@tsuriyoku_ushio)です。
昔はネットなんてなかったのでバスプロになる方法なんて簡単に検索できませんでした。バスプロになる方法以外にもすぐ検索ができる今の時代が羨ましいです。笑
今バスプロになりたいと思っている人の為にと思い記事を書こうと思います。
是非最後まで読んでください。
バスプロとは?
バスプロとはどんな人の事を言うのか。
バスプロとはバス釣りのプロの事ですが
詳しく言うと、バス釣りの大会に出て賞金を得ている人の事を言います。
もうひとつプロガイドというバスプロも居ますが今回はトーナメントに出ているバスプロの話をしたいと思います。
プロになるにはNBC日本バスクラブの会員になりトーナメントに出場しプロの申請をします。通ればバスプロとなる訳です。
協会のバスプロ登録に関しては明確に明記されていないので
トーナメントの賞金などで生計を立ててなくてもバスプロと名乗っているアングラーも多いです。
仕事内容は
仕事内容について
基本は大会へ参戦、雑誌への寄稿、プロモーション活動、テレビ番組の出演、商品開発、
などが主な仕事になります。
これだけの仕事ができるのは一握りの有名バスプロのみになります。
バスプロとはいえ有名と無名では仕事内容もかなり変わってきます。
大会の参加も
- JBトップ50
- JBマスターズ
- JBローカル
- JBⅡ
- NBCチャプター
とあり大手メーカーのスポンサーカップはJBマスターズぐらいまで行かないとありません。
大会を優勝し続けるのは仕事として一番難しい事だと思います。
年収は?

年収についてですが、バスプロには基本給料はありません。
これは会社に属していないので当たり前のことです。
ではどうやって生活しているのかというと、バスプロには基本はスポンサーがついています。(もちろんついていない人も居ます。)
その中でも試合の賞金やスポンサー契約だけで生活している人は今の日本には居ないと思います。言葉を濁さず言うと甘くないという事です。
休みが取りやすい釣りが優先できるような職業で基本は生計を立てています。
ガイド業やメーカー勤務など
年収でいうと平均
200万~1000万位だそうです。
日本ではトーナメントの賞金やスポンサーの契約金のみでは生活ができないのが現状です。
アメリカとなると優勝賞金が最高3億の試合もあるのだそうです。
ちなみに平成29年度の普通のサラリーマンの平均年収は531万でした。
これを見てどう思いますか?やっぱバスプロだわ!って人とサラリーマンのがいいやって人
下で詳しく書いていますが年収1000万でもバスプロはお金のかかる職業です。
賞金のもらえる世界に入っただけのバスプロに関して言うと完全に赤字で生活はできません。有名になるまでは収入も安定しない仕事です。
お金がかかる職業
バスプロは本当にお金のかかる職業です。
普通会社に勤めている人のかかるお金は、弁当代、交通費ぐらいです。(交通費は支給される場合がほとんどです)
バスプロの場合は
バスボートの維持費、保険代、ボートのガソリン代、車の移動費、車のガソリン代、宿泊費
ざっと思い浮かぶだけでこれだけのお金がかかります。
もちろん故障すれば修理費用、オイル交換代など言い出せばキリがないぐらいにお金のかかる仕事なんです。
バスプロになって年収500万でも100万別にかかれば400万しか残りません。
正直バス釣りが大好きでお金無くてもバス釣りが出来ればいい。ってぐらい思える人しか無理です。
バスプロになる方法

プロになるにはどんな事をすればいいのか。
バスプロになる為にやる事は
まだ学生の人はその道の学校へ行く事をおすすめします。
学校に行けば魚の事や水の事など色んな勉強ができて
人よりも釣りに関して必要な知識が豊富になるためバス釣りの引き出しが増えます。
トーナメントに出場する。
一番大事な事ですが釣果で結果を出す方法です。
バスプロなんですから釣れない人はバスプロになれません。結果が一番の仕事なんです。
今はSNSなどがあるのでインスタ、ツイッター、YouTubeなどにアップする。
もちろん自分の好きなメーカーは絞った方がいいですよ。ジャッカルにスポンサーになってほしいならジャッカル製品のみ使用するなど。
SNSは釣果も上げれるので有名になれる場所となります。
スポンサーなんかは夢のまた夢の話ですがテスターなんかの仕事でも嬉しいですよね。
バスプロになる一歩としてはSNSでどう釣ったかを紹介するのもバスプロになる練習だと思います。ファンもできると思いますし。
とにかく毎日釣りに触れる事です。
目で触れて、手で触れて、すべてが勉強になるので釣りをしてください。
大事な事は

大事な事は
まずバス釣りに詳しい事。釣りが誰よりも好きな事。
詳しく言うと、魚、リール、道具について詳しい事。
ただ釣るだけでは一流のバスプロとは言えない。
なぜそのルアーを選んだか、なんで釣れたのかなどを説明できる能力が必要となります。
バスプロもスポンサーがつけば
そのスポンサーの商品を欲しい、使ってみたいと思ってもらえるようなプレゼンが大事になります。簡単にいうと営業マンなのです。
説明が下手で質問に答えられない商品は使ってもらえなくなります。
なのでコミニケーション能力も磨いておく必要があります。
どうやって磨くんだって話ですが、学生で一番いい方法はバイトをする事です。
バイトでも接客業はバイト先の人、お客様、取引先、など人と話す機会が多いのでしゃべるのが苦手という人は夢を追いかけるために苦手な仕事をする事をおすすめします!
バス釣りの未来
バスプロについて書いてきましたが
バス釣りの未来ってどうなの?バス釣りが無くなったらバスプロは仕事が無くなるの?
って話です。
昔に比べて感じるのはバス釣りに関してのイメージが昔より悪くなっています。
これがどんな意味をしているかというと(釣り場が無くなる)という事。
バス釣りができるフィールドは昔に比べてかなり減っています。
なぜ減ってきているのか大きく分けると
- ごみのポイ捨て・・ゴミのポイ捨てに関してはこの記事を見てる人なら分かりますよね?
どこのどんなフィールドに行ってもゴミは落ちています。
フィールドが無くなればバスプロもバス釣りもできません。捨てないは当たり前です。
一個でもいいので来た時より綺麗にして帰るようにしましょう。 - 無断駐車・・これもよく見ますが車を止めてはいけない場所に止めている人。
他の人が通れない、コンビニに無断駐車など
その人のせいで一般の人との揉め事に発展し、フィールドの管理する人に話が行き釣り禁になパターンです。 - 危険性がある・・これは時代の流れです。どうしようもないといえば、どうしようもないんですがライフジャケットをつけて皆が釣りをすると危険性についての釣り禁は無くなるのかな?と思います。
小学生が池に落ちて亡くなった池の市では全面釣り禁となりました。
こんな感じです。
すべてにおいて言える事は
『池を管理をしている人にとって釣りをさせる事にメリットはないという事です』
バス釣りをさせる事によってメリットがなければ釣り禁にさせた方がいいって話になってしまいます。
バス釣りをするアングラーがいるからこの池、川、湖は綺麗なんだ。
それぐらいはしないと釣り禁は増える一方だと思います。
バスプロの未来も危ないよ。ってお話でした。
まとめ
バスプロでもない素人がバスプロについて書いてきましたが
若い子に夢を持ってほしいですね。自分は夢を諦めてしまいました。
バスプロは簡単ではありません!!これは絶対にそうだと思います。
魚が釣れても上手く説明できなければ見ている人は楽しくもないし、そのロッド、ルアーも欲しくなりません。
この記事を読んでバスプロになろうと思った人は本当に頑張ってください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。