どうも、うしお(@tsuriyoku_ushio)です。
皆さんは初めてのフィールドでまずどんなルアーを投げますか??
私はまずフィールドに着いて最初に投げるルアーは、魚の居場所や地形を知るためにサーチベイトを使います。
このサーチベイトですがよくバスプロがまずはサーチベイトでこのルアーからスタートします。
などと言って投げているのをよく耳にしますよね。
今回はこのサーチベイトについて詳しく私なりに書いていきたいと思います。
サーチベイトって何?

よく聞くサーチベイトですがいったいどんなルアーの事を言うのでしょうか?
サーチベイトとは・・フィールドの状況を知るためのルアーのことを指します。
バスの居るレンジ(深さ)はどこなのか、水中のストラクチャーや地形変化はどんな風になっているのか。このようなことを探る為に投げるルアーをサーチベイトと言います。
状況を知ることはバスを釣る第一歩となります。バスの居場所や地形変化を知って投げるのと知らないで投げるのでは大きな差がでてきます。
サーチベイトも季節に寄って変えた方がいいですが今回はトータルで見たおすすめサーチベイトです。
サーチベイトに大事な事

サーチベイトってなんでもいいの??
なんでも良い訳ではなく大事な事が3つあります!
それが・・
- 根掛かりが少ないルアー
- レンジコントロールしやすいルアー
- 手返しの良い巻けるルアー
サーチしている時に根掛かったらまず時間がかかり、場を荒らすことに繋がります。
場が荒れてしまってはバスも逃げてしまいますよね。なので根掛かりしにくいルアーを選ぶようにしてください。
次にレンジコントロールがしやすいルアーですが
これはどのレンジにバスが居るのか探りたいのにボトムを巻いてこれないルアーを投げても何も反応がないですよね。
ちゃんと表層、中層、ボトムすべてのレンジを巻いてこれるルアーじゃないとダメですね。
最後に手返しが良いルアーとは投げて巻いて投げて巻いて。このだけでいいルアーです。
アクションを付けなくていいルアー。
ルアーが着水してから巻いてきたいレンジを巻くだけのルアーです。
サーチベイトおすすめルアー
それでは
- 根掛かりが少ないルアー
- レンジコントロールしやすいルアー
- 手返しの良い巻けるルアー
この3点の事を踏まえておすすめのルアーを紹介します。
レンジをコントロールするにはルアーの重さで巻くスピードも異なります。
個人的に基本は3/8と1/2ozがあればだいたい出来ますが重さ違いのルアーを持っていた方が楽にレンジコントロールできるのでおすすめです!
中層やボトムを巻きたい時は足元に近づくにつれてルアーは上を向いて上がってきますのでルアーが足元に近づくにつれて巻きスピードは落としてください。
スピナーベイト

ホントに一番おすすめのルアーです。オカッパリに行くときは必ず私も持っていきます。
個人的にサーチベイトとして最強のルアーだと思います。
どこがおすすめかと言うとさっきの、根掛かりしらず、レンジキープしやすい、手返しがいい
はもちろんですが巻いていて楽しいルアーです!
ストラクチャーにコンタクトさせてヒラ打ちした時釣れるときは最高ですね。
スピナーベイトばかり投げるほど好きな方もいるぐらい巻物好きを虜にさせるルアーですね。
スコーンリグ

スコーンリグにもいろんな種類があります。ガードなしタイプとガードありタイプ。
私は根掛かりするのを避けるためにボトムは必ずガードありで巻きます。
表層、中層はガードなしで巻いています。
このスコーンリグはバスのアタリがスコーンとくることからそう呼ばれています。
ころリグをおすすめするポイントは個人的に大好きだから。
と言いたいところですが遠投もできますし、でかバスに効くと思っています!
ただアピール力はスピナーベイト、チャターベイト優勢です。
足元でバイトがある場合がありますので足元に近づくにつれて巻きスピードを落としてください。
バイブレーション

手返しの良さ、遠投ができること、レンジのキープしやすさどれも優秀です。
サイレントタイプとサウンドありタイプ、濁りなどの状況に合わせて音のアピールの使い分けもできます。
バスのサイズは選べませんが良く釣れるルアーです。
バスを探すのにはよく使われるルアーですが値段が高い、根掛かりしやすい。
これがなかったらガンガン使えて本当に優秀です。
チャターベイト

スピナーベイトに似ていますが音が特徴的ですね。チャターの種類によっては千鳥アクションを出すことができリアクションバイトも誘えるルアーになります。
ガチガチ音のするようなチャターはアピール力が強く濁っている時におすすめです!
ボトムを巻いてくることと障害物の回避能力は低めです。基本表層、中層で使うことが多いです。
スピナーベイトと違いトレーラーを必ずつけるのでトレーラーが振動でブルブルすることでバスを誘います。
ビッグベイト

集魚力に関してはこれを超えるルアーはないでしょう。
バスが居ればだいたいついてきますがボトムにいる魚は微妙なところですね。
シャローにいるバスに関してはこれが最強でしょう。
ビッグベイトは冬にサーチするにはおすすめしません。
使い方は着水後ワンジャークさせます。これで一発で食ってくるバスもいますしジャークした後は反転するルアーも多く反転後巻き初めでルアーがバスに背中を向けた時のバイトも多いです!
専用のタックルが必要なのとレンジコントロールがしにくい。
根掛かりがしやすいのはマイナスポイントですね。サーチでルアーロストしていては話にならないですからね。
まとめ
サーチベイトについて書いてきましたがまずは状況を知ることが大事ですね!
水温が落ちればバスの居場所も変わります。まずは魚探として知らないフィールドではサーチベイトは必須になると思います。
これだけ紹介しましたがサーチとしてこれだけの種類を投げることはまずないです。
季節によっての使い分けもした方がいいですね!
サーチベイトの使い分けも大事ですが個人的に好きなルアーをとことん追求してほしいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。