どうも、うしお(@tsuriyoku_ushio)です。
今回は個人的に私が野池でおすすめのリグ5選を紹介していこうと思います。
皆さんは野池で使うリグの使いどころは決まっているでしょうか?
私は基本的にリグによって使い分けをしています。
おかっぱりに何個もルアーやワームを持っていくのが苦手で同じワームでリグも変えちゃう事が多いです。
そんな事で今回は5選に絞って解説していきます。
目次
野池で使うリグ

リグの数が増えるとワームの種類も増えて荷物も増えるので私はあまりリグも多くは用意しません。なので5選までの紹介にしたいと思います。
簡単にリグだけ変えて同じワームで釣りができるのが良いところですね!
それでは一個一個画像も込みで見ていきましょう。
ノーシンカーリグ

ノーシンカーリグは基本のリグになり動きとしては自発的アクションでバスを誘います。
動きも強くないために、バスにプレッシャーも与えにくくバスの捕食本能を働かせバイトに誘います。このノーシンカーリグから派生され色んなリグが増えてきました。
釣り方としては、キャストしてフォールさせ着底後に竿をチョンチョンとあおって釣る釣り方が基本ですがワームによっては色んな釣り方がありどれが正解とは言えません。
基本はゆっくりとした釣り方でフォールで食ってくる事が多いリグです。フックとワームさえあればできるリグなので基本とされています。
デメリットとしてはワームとフックのみの軽いリグなので飛距離が出にくい事。
また軽いために狙ったレンジにワームをキープしにくい事です。
リールを巻くとすぐ浮き上がってきます。
ラインはフロロがおすすめです。浮力の高いラインだとフォールスピードも遅くなります。
ゆっくりとした釣り方が苦手な人はあまりおすすめできるリグではありません。見せて釣る釣りになるので見せる時間を与えずすぐ回収してしまう人はなかなか釣れないでしょう。
サイズは選べない事が多いですがデカバス捕獲率は高い実績のあるリグです。
まずはこのリグから!と言えるリグになります。
使用するワーム例

ノーシンカーリグの代表的なワームを並べてみました。このリグは基本のワームのみのリグになるので使うフックはさまざまですが、ほとんどのワームがこのリグで釣ることができます。
必要な道具は

ノーシンカーリグに必要な道具はフックのみです。
フックにも種類はありますが、基本オフセットフックとマス針ぐらいです。
ワームによってフックが違うので合わせて買うようにしましょう。
ネコリグ

ねこそぎ釣れるリグという名前の由来みたいです。
見た目はワッキーリグとは変わりません。ネコリグの特徴としてはワームの先端にネイルシンカーを刺すのが特徴的で飛距離も伸びフォールスピードも上がります。
シンカーが先端に刺さっているのでワッキーリグやノーシンカーリグに比べて底をとりやすいです。
なので流れのある場所もシンカーのおかげで底で誘う事ができます。底がとりにくい時はシンカーの重さを重くすることで解決できます。
ネコリグは中層での釣りは苦手なリグです。基本は底で使います。
私がネコリグを使うときは強めのルアーやワームで釣れなかった時のフォローで入れる事が多いです。サイトにも使いますがネイルシンカーも重すぎるとバスの前にストンと落ちてしまい見切られることが多いように思います。
ネイルシンカーは飛距離を出すためにも必要ですが優しく誘いたい場合は軽めがおすすめです。
アピール力は控えめのためバスの居ないところでネチネチしていても気づいてもらえません。
バスの居る場所居るであろう場所でアクションするのが効率的ですね!
ストラクチャーなどに絡ませると根掛かる可能性が高いのであまりおすすめできません!
スナッグレスネコリグやガード付きフックの場合多少障害物も攻めやすくなります。
ラインを切られると口にフックを残したままになり、バスの負担にもなりますのでバスが取れない無理なカバーに入れる事はやめておきましょう。
使用するワーム例

ネコリグで使用するワームはほとんどストレートワームです。
他にもありますが野池に持っていくならこれですね。一番実績も高くおすすめです。
必要な道具

マスバリ、ネイルシンカー、ワームチューブ、チューブを広げる専用プライヤーもあると便利です。
ワームチューブは付ける事によって、ワームを長く使う事ができます。
ワームは消耗品ですので出来るだけ大事に使いたいですよね。チューブなしでも大丈夫ですがキャスト時に切れてワームだけが飛んでいく事があります。
ワームを無くすのも嫌ですし、釣り場にゴミを捨てる事になります。できるだけワームを釣り場に残さない釣り方をしましょう。
テキサスリグ

このリグはシンカーとシンカーストッパー、フックでできているリグです。シンカーストッパーをつけないとシンカーが動いてしまいます。
シンカーストッパーを付ける理由としてはシンカーをワームの先端に固定する事によって
すり抜け性能が上がります。このおかげでカバー、ストラクチャーをガンガン攻める事ができます。
シンカーが無い場合、着水後シンカーだけ先に底につきワームはノーシンカー状態となります。
野池で使う場合は私はシンカーは基本止めますが、オープンエリアなどで、そこにバスが居ると分かっていてゆっくり見せたい時はこのストッパーは外したりします。
このリグは根掛かりしにくくカバーやストラクチャーを攻めるのに向いているリグで野池のカバー攻略には欠かせないリグです。
軽いシンカーは引っかかりにくく重いシンカーはすり抜け性能が上がります。
ビーズでラインとフックの結び目を隠す人もいます。私は付ける事がないため紹介しません。
使用するワーム例

テキサスリグで使用するワームですがほとんどコレ!という代表ワームがクロー系のザリガニ、エビ系ワームです。
もちろんストレートワームやカーリー系ワームも使用しますが代表はクロー系ワームです。
必要な道具

リグるのに必要な道具は
シンカー、シンカーストッパー、オフセットフックこの三つです。
シンカーストッパーはサイズがあるので自分が巻いているラインのサイズに合わせて必ず購入してください。
フックのサイズも形も色々ありますのでワームに合ったフックを選んでください。
直リグ

ジカリグとはフックに直接シンカーがついているリグです。このリグは韓国発祥のリグです。
フリーリグにするか直リグにするか少し悩みましたが、テキサスリグのシンカーをストッパー付けなければフリーリグに近くなると思い直リグにしました。
このリグのおすすめポイントはテキサスリグと違いストラクチャーなどに絡めて点で誘えるところ。
シンカーが底についてワームがピクピク動く。この動きが釣れます!
テキサスリグの場合その場で点で誘えず動かすと跳ねたり手元によって来たりしてしまいます。
テキサスリグの場合フォールで釣る事も多いですがこの直リグはアクションで釣る方が多く、誘える釣り方です。
使用するワーム例

ジカリグ、(ゼロダン)とも言います。
このリグも基本はクロー系ワームで使う事が多いです。テキサスリグよりもワームの水中姿勢がよく
ステイ時にバイトも多いリグです。
個人的にテキサスではしにくい食わせの釣り方ができるリグで
フックのアイに直接ラインが結ばれてないためにワームが自由な動きをします。これがテキサスに比べるとバスに効いているポイントだと思います。
例ということで画像には出していますが、あまり種類を増やすと
あれもこれもとなり逆に釣りに集中できなくなるのであまり多くない方がいいと思います。
おすすめはクロー系ワームです。
テキサスリグに比べてリグるのがすごく早く効率がいいです。
根掛かりした場合はリグすべてを失う事になります。
必要な道具

直リグは自分で組む人もいますが、元から出来上がったリグも売っています。
私はめんどくさがりなので自分では組まないです。出来てる直リグを買います。
リグるのに必要な物は
直リグのみか
作るのであれば、直リグシンカーと直リグ用フックです。
釣り場でリグを作るのはおすすめしません。時間もかかり釣る時間が減ってしまうからです。
ダウンショットリグ

ダウンショットリグはノーシンカー状態のワームの下にシンカーがついているリグで
先にシンカーが先に落ちワームがそのあと落ちる動きです。
基本的な動かし方はシンカーを底につけてワームをピクピク動かし止める。
これの繰り返しです。沈み物にシンカーを当てて一点で誘う事ができる。
リーダーを長くすることでノーシンカー状態を長くすることもできる。リーダーの長さでバスの目線にも合わすことができる!
ボトムでノーシンカー状態が作れ、同じレンジを引ける、飛距離も出る、
このリグもサイズ問わずよく釣れるリグです!
シンカーが石に挟まる事がよくあり、カバーやストラクチャーには弱いですがよく釣れるリグです。
ダウンショットシンカーとフックさえあればリグる事が出来ます。
キャスト時にラインのたらしを長くすると、後ろの木なんかにひっかかるので注意してください。
サイズはいいからとにかく釣りたい!そんな方におすすめのリグです。
使用するワーム例

ダウンショットリグで使用するワームは個人的に無限だと思っています。
リーダーの長さにもよりますがどんなワームにも使える、釣れるリグだと思います。
リグるのに必要な道具
ダウンショット用シンカーとワームに合わせたフックこれだけでOKです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
野池でおすすめとしましたが、これは琵琶湖でも使えるリグです。
琵琶湖でバスボートをレンタルしている私ですが
琵琶湖のタックル(ルアー含め)で野池も攻略したい。これが本音です。
そんな私の5選なので野池しか行かない方とは少し違うかもしれませんんが参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。