春のバス釣りを理解して釣果に繋げましょう!春のバス釣りはデカいのが釣れますよ!
どうも、うしお(@tsuriyoku_ushio)です。
そろそろバスが春を意識し、動きだしてきていると思い、春バスの釣り方
動き方を詳しく説明していこうと思います。
これを理解しているとデカい魚が釣れるかも?です!
釣れなくても可能性は上がりますので是非読んでみてください。
春の難しいバス釣り攻略できるとかなり楽しくなります!
スポーニングとは?
ブラックバスは冬の間は変温動物のため寒くなると深場でじっとしていました。
春になりバスも浅瀬を意識し始め水温が15度程度になり安定し始めるとスポーニング(産卵)行動をするようになります。
スポーニングは三段階に分けられていて
- 産卵する前のプリスポーン
- 産卵中のミッドスポーン
- 産卵後のアフタースポーン
この三段階に分けられます。
これは地域やフィールドの状況でも異なってきます。
次はこの産卵行動を詳しく月別で見ていきましょう!
3月の行動
2月の寒い日が続く日が終わり暖かい日がやってくる。
このぐらいの時からバスも動けるようになり浅瀬を意識し始めシャローでの姿も確認できるようになります。水温が8度になれば動く個体も多いです。
個体は大きいほうが体力もあり動き出しが早いです。
この浅瀬に来て餌を捕食します。この時期をプリスポーン(プリ)と言い
大きいバスは2月から動く個体もありますが三月に入り水温が安定し始めてからのバスが多いです。
産卵を控えているのでバスの荒食いが始まります。
この時期はミノーなどの釣果も多く、ミノーがベイトに似ているためバスも捕食したくなるのだと思います。メスはもちろん卵を産みますがオスはその卵を一か月ぐらいかけて
守る行動をするため、オス・メス関係なしに捕食を始めます。
とは言えまだ三寒四温の気候ですのでバスも寒い日はまだディープに居て餌もシャローに来て追えるほど元気はありません。
少しまだ寒いなと感じる日は冬と同じ釣りもしましょう。
ねらい目としてはブレイクライン(駆け上がり)がおすすめです。ブレイクラインから
シャローを見ているバスも多いです。
餌の食いやすいシャロー、水温安定のディープ
一番居場所の良い駆け上がりがおすすめです!
おすすめルアー

プリスポーニングおすすめルアーは
個人的に基本は巻物で攻めています。理由はシャローからディープへの駆け上がり
全てのレンジを攻略しやすいからです。
どこにいるか分からない時のサーチとしても巻物から始めます。
画像は3月の野池に行くときの私の持っていくルアーです。ワームは映っていませんがルアーは見てもわかるように巻き物主体です。
- バイブレーション
- スピナーベイト
- チャター
- クランク
- スコーン(スイムジグ)
- シャッド
こんな感じです。
基本はレンジコントロールのしやすいルアーが主体です。
水温が低くてまだ深場だなという時はメタルもいれ冬の釣りをします。
ストラクチャーに絡んでいるバスを狙うためにスモラバなんかも持っていきます。
トップのダッジとブルタンクがあるのは活性の高いやつを釣るのにまず投げるために持っています。
これをスピニングとベイト一本で使い分けています。
水温計
水温を知る事でバスの動きはじめを知ることもでき、いつも行くフィールドならば毎年の行動パターンを知ることができます。
水温はヒントになります。ルアーと値段もそこまで変わりません。
偏光サングラス
偏光サングラスは水面の光の反射を抑えて水中が見やすくなるサングラスです。
画像は私が愛用しているタレックスという会社のレンズです。
この差ってすごいですよね?大げさではありません。
安いものでもいいです。絶対買ってください!必ず釣果に影響します。
例えばバスが捕食しそうにベイトを追いかけているのが見えたらミノーのようなベイトに似たルアーを通せば食ってくるなんて事も大いにあります。
この2アイテムは必ず持っていてください!
4月の行動

四月になるとほとんどのバスが動けるようになります。
なので大型の個体以外の中型の個体もプリスポーニングに入りだします。
この時期になると水温も安定し始めるため冬の釣りのディープの釣りはもう終わりに近いですね。これも住んでいる地域にも寄ります。
スポーニングが始まるとされている水温が15度と言われています。
捕食し体力をつけたバスがミッドスポーンと言われる時期に入ります。
人間と違いスポーニングには役割があります。
その流れは・・
- オスのバスがベッドと言われる産卵床をシャローに作ります。
これはほとんど岩など安全な場所障害物のある場所に作ります 偏光を付けていると確認することもできますが白いベッドが確認できます。 - 産卵するベッドにメスのバスを迎え入れます。まぁ人間と似ていてこっちおいでよってナンパみたいなもんです。メスがOKすればそのベッドで産卵をします。
メスが産卵するのは一度ではなく3回ぐらいすると言われています。 - メスのバスは産卵を終えるとそのベッドから去ります。
ベッドにある卵を守るのがオスの役割となります。
これがスポーニングの大きな流れになります。
水温により卵が孵化する日数も変わります。この産卵している時期をミッドスポーンと言います。
ミッドスポーニングの釣り方
この時期の釣り方は産卵に集中していて食い気のないバスを
威嚇になる釣り方がほとんどですが個人的にネストと言われるとこを狙い撃ちはしませんので控えさせてもらいます。
カップルでいるバス、卵を守っているバスが居たら見守ってあげてほしいです。
釣ってもすぐにリリースしてあげましょう。
5月の行動

この時期に入ると産卵前、産卵中、産卵後と個体によっていろんな動きをしているバスが多くいます。
産卵が終わったバスをアフタースポーンと言います。
産卵が終わったバスは体力がないためにじっとして捕食もあまりしなくなります。
日がたつにつれて体力も戻りまた捕食できるようになります。
先ほども言いましたが、産卵は一度ではなく2、3回行うバスも居ます。
ですが動きとしては同じと思ってください。
産卵後のバスは弱っています。
リリースは早めにしてあげてくださいね。
5月後半スポーニングに絡んでいるバスは少し小さい印象があります。
冬が終わり動き出すのは多き個体からなのでその影響なんだろうと思います。
アフタースポーニングの釣り方
スポーニングを終えたバスは体力もなく、ベイトを追いかける体力もありません。
この時期のバスに使うルアーは基本ノーシンカーのようなスローな釣りです
底に放置というぐらいスローな釣り方で
もちろんスローなだけで色んな釣り方があります。
- ノーシンカー
- スモラバ
- トップ(クローラー系)
- ビッグベイト
私は虫系もスローに使います。動かして止める。止めは長めで
こんな釣り方のできるルアー、リグで攻めてみてください!
ビッグベイトはサーチにも活用できますのでおすすめです!
ここまで書いてきましたがバスによって個体差があります。
おすすめルアーを全部持っていけば状況に合わせて使い分けできます。笑
春バスおすすめルアーカラー

春のバスに効くと私が思うおすすめのカラーは個人的に2つあります。
まずは言わずもがな赤色ですね!!

これはなぜかは正直分かりませんが本当に使っていて効く色だと確信しています。
赤は血の色なのでそこも関係しているのでは?と考えています。
春はまずルアーは赤からワームはスカッパノンを使用します。
次におすすめがリアルカラー

リアルカラーとはそのフィールドに居るベイトフィッシュの事です。
ギルがいるならギルカラー、ワカサギが居るならワカサギカラーといった感じです。
フィールドに合わせたカラーも持っておくといいですね!
まとめ
春バスの行動パターン
スポーニングについて書きましたが理解できましたでしょうか??
春は必ず捕食するタイミングがきますのでデカバスを釣るチャンスです!!
行動パターンを考えて水温計と偏光サングラスを使ってバスを探してみてください。
産卵中と産卵後は活発に動けないのでスローな釣りになりますね。
個人的巻物が好きなのでキツイ釣り方です。笑
ビッグベイトでまずはサーチしてみるといいですね!
どこからともなくバスが現れる事も多いのでどこに居るか簡単にサーチできますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。